膠原病(SLE)のまとめブログ

このサイトの管理人(草餅)です。 彼女が膠原病(SLE)になり、治療を進めていく上で、勉強したこと、どんな治療をしたのかを、忘れないようにするためと、同じ病気の方へ情報の共有が出来ればと思いブログを書いています。

入院47日目-膠原病(SLE)

免疫抑制剤(セルセプト(MMF))-②

前回の記事の続きです。
セルセプトの副作用をメインに考えてみます。

免疫抑制剤(セルセプト(MMF))の服用について

前回少し書きましたが、この薬は効果の高いお薬です。
ですが、反面リスク(副作用)のあるお薬となります。

色々調べてみると、この薬の服用方法が定められていました。

すべて確認したい方はこちらをご確認ください
公知申請に係る事前評価が終了した適応外薬の保険適用について(厚生労働省
http://ift.tt/1zPCaWJ

抜粋すると、ループス腎炎に服用する場合。

[効能・効果の変更(追加)]
ループス腎炎

[効能・効果に関連する使用上の注意の変更(追加)]
ループス腎炎に対しては、診療ガイドライン等の最新の情報を参考に、本剤の投与が適切と判断される患者に投与すること

[用法・用量の変更(追加)]
成人:通常、ミコフェノール酸 モフェチルとして1回250~1,000mg を1日2回12時間毎に食後経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減するが、1日3,000mgを上限とする。
小児:通常、ミコフェノール酸 モフェチルとして1回150~600mg/m2を1日2回12時間毎に食後経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減するが、1日2,000mgを上限とする。

[用法・用量に関連する使用上の注意の変更(追加)]
ループス腎炎に対して本剤を投与する場合、投与開始時は、原則として副腎皮質ステロイドと併用すること

厚生労働省から服用についてのガイドラインが出ていました。

主治医の判断ももちろんあると思いますが、この決められたルールの中でどこまで行うか・・
と、いうことなのかも知れませんね。

服用量の上限、服用には原則として副腎皮質ステロイドと併用すること。なども書かれておりますし。
調べないと・・きっと気づかないことだったと思います。
全てがお医者様の判断で・・というわけでもないのですね・・

免疫抑制剤(セルセプト(MMF))の副作用について

妊娠に関係する事柄が一番のようです。

こちらも色々調べまして、厚生労働省より発表がされていました。
http://ift.tt/29qQGPP

抜粋しますと、
中外製薬の「セルセプトカプセル」などミコフェノール酸モフェチル製剤3製品について、ループス腎炎の効能・効果が承認されました。
ただし、催奇形性や流産の副作用の周知を促すよう、都道府県担当者や関係団体に通知しています。

・妊婦または妊娠している可能性のある人に投与しないこと・
・妊娠する可能性のある人に投与する際は投与開始前に妊娠検査を行い、陰性であることを確認した上で投与を開始すること。
・投与開始前から投与中止後6週間は避妊することなどを改めて注意喚起しています。

妊娠時期などによっては注意する必要がありそうですね。

他の副作用について

この薬も免疫力が下がりますので、
・特に感染症への注意が必要です。

また、他の方の声を聞いてみると、
・不眠(睡眠障害
・めまい
・だるい
・下痢

などの副作用もあるみたいです。
あまりに副作用が強いようなら、主治医の先生に相談してみてください。
日常生活に支障があるほどの量を服用するというのは、本当に辛いと思います。
そこまで無理をして、その量を飲まなくてもいいのではないか?と個人的には思います。
理由があるのであれば我慢するしかないのかも知れませんが、まずは相談してみてください。

そして、免疫抑制剤(セルセプト(MMF))もですが、
将来的に(特に長期服用)白血病やリンパ腫、皮膚がんなどの悪性腫瘍の発現リスクが少し高まる可能性があるようです。

このあたりのことも含めて、服用時は主治医の先生としっかりお話をされることをオススメします。
・何故この薬なのか。
・何故この量なのか。
これは、セルセプトだけのことではなくて他の薬も同じようなリスクがあると思います。
でも治療にはどうしても強い薬を使わないといけない。そんな状況もあると思います。(難病ですし)

ですので、きちんと主治医と相談して決めてくださいね。
言われるがままでは、だめですよー。



from 膠原病(SLE)のまとめブログ http://ift.tt/29pFiqW

入院46日目-膠原病(SLE)

免疫抑制剤(セルセプト(MMF))-①

今回は、セルセプト(MMF)について、
改めて確認したいと思います。

そもそも「免疫抑制剤」とは?

免疫抑制剤(めんえきよくせいざい)とは、免疫系の活動を抑制させる働きがあります。
・臓器移植等の拒絶反応の抑制
・自己免疫疾患(膠原病、リウマチ、全身性エリテマトーデスなど)の治療
・アレルギー性の炎症性疾患など

ただし、免疫抑制剤の服用には細心の注意が必要です。

免疫能力が下がりますので、免疫系の感染症や癌などを抑えることができなくなる。
高血圧や高血糖、消化性潰瘍、肝臓や腎臓に関する障害などの副作用が考えられています。

様々な種類の免疫抑制剤(めんえきよくせいざい)がありますが、基本的に非常に強いお薬です。
使用用途、服用量など、主治医の先生としっかり相談して決めてください。

膠原病で使う「免疫抑制剤」の意味とは?

膠原病では大体の場合、ステロイド療法が第一選択になると思います。
免疫抑制剤ステロイド剤のみで十分な効果が期待できない場合にステロイド剤と併用して用いられます。

免疫抑制剤の服用は最初にステロイド剤を服用し、後から免疫抑制剤を追加併用する場合が多いようです。

ステロイド剤の大量療法が無効か効果不十分の場合
ステロイド剤のみでは再燃を繰り返す場合
③副作用のためにステロイド剤を減量したい場合
ステロイド剤の維持量を下げたい場合(ステロイド減量効果)

などの理由で使われること多いと思います。

ステロイド剤だけでは効果が期待できないことが分かっている重度の病気などには始めから免疫抑制剤も併用されるみたいです。

免疫抑制剤(セルセプト(MMF))とは?

・ミコフェノール酸モフェチル(セルセプト)

ミコフェノール酸は1896年にアオカビ属の発酵生産物の一つとして発見され、抗ウイルス作用、抗腫瘍作用、免疫抑制作用を持つことが明らかにされてきました。
米国シンテックス社が、ミコフェノール酸体内動態を改善する目的で、プロドラッグであるミコフェノール酸モフェチルRS-61443を開発したのが始まりです。

1990年から1991年にかけて、米国では腎移植患後の免疫抑制を目的にした第I/II相臨床試験などが実地されています。

日本の場合、
日本シンテックス社(現、日本ロシュ社)が腎移植後の難治性拒絶反応の治療を効能として輸入申請を行っています。
1994年7月に、厚生省が稀少病用医薬品指定を与えました。
1999年に、「腎移植後の難治性拒絶反応の治療(既存の治療薬が無効又は副作用等のため投与できず、難治性拒絶反応と診断された場合)」について承認をしました。
2000年に、「腎移植後の拒絶反応の抑制」の承認。
2003年に、「心移植、肝移植、肺移植における拒絶反応の抑制」の承認。
2005年に、「膵移植における拒絶反応の抑制」について承認。
2011年に、「腎移植における拒絶反応の抑制」の小児用法・用量が認められました。
そして、
2015年7月31日、薬事・食品衛生審議会にて、ループス腎炎に対して承認された薬です。

つまり、国の認可(保険適用)されてから、まだ1年経っていない新しい薬となります。
膠原病、ループス腎炎などの治療には使えなかった。ということです)

免疫抑制剤(セルセプト(MMF))の作用とは?

ミゾリビン(ブレディニン)と作用が似ています。(ミゾリビン(ブレディニン)も免疫抑制剤の一つ)

プリン代謝拮抗作用以外に接着因子発現の抑制作用などもあります。
消化器症状(主に下痢や腹痛)の発生やCMV感染症は他の代謝拮抗薬と比べ高いようです。

※似たような作用のミゾリビン(ブレディニン)よりも強いお薬。
(その分、副作用も出やすい)

※海外では重症ループス腎炎に対して、エンドキサン大量静注療法に匹敵する効果が報告されています。
ステロイド パルス療法に匹敵する効果が実証されています)

調べてみると、ほんとに難しい内容の文書がたくさん出てきます。
効果も含めて、未だに研究されている薬のようです。

そして、副作用の情報もたくさんありました。
それだけ、薬の治療効果がある=強いお薬=副作用のリスクがある。

という図式になりそうです。

次回はそのあたりをまとめてみます。



from 膠原病(SLE)のまとめブログ http://ift.tt/29u87nk

入院42日目-膠原病(SLE)

ステロイド剤(プレドニン)-①

検索すればいくらでも情報が出てきますが、
改めて確認したいと考えましたので、ここに記しておきます。

ステロイド剤とは?

ステロイド剤にも実は色々な種類があります。

内服薬(飲み薬)系のものを簡単にまとめると、
コルチゾール系  ヒドロコルチゾン
プレドニゾロン系  プレドニンプレドニゾロン
メチルプレドニゾロン系  メドロール
トリアムシノロン系  トリアムシノロン
デキサメタゾン系  デカドロン
ベタメタゾン系  リンデロン
主には、この6系統。

他に、注射系、関節注入系、外用薬(塗り薬)、吸入系、点眼系、眼軟膏系、などもあります。

ステロイド剤とは、
腎臓の上部にある副腎という臓器の部分、皮質といわれるところで作られるホルモンのことです。
(副腎皮質ホルモンとも呼ばれます)
元々、体内で作られているもので、体に対するいろいろなストレスに対応するなどとても重要な働きをしています。
このホルモンのうち、糖質コルチコイドという成分を化学合成したものを「ステロイド剤」と言います。

また、体の炎症を抑えたり、体の免疫力を抑制する作用がさまざまな疾患の治療に使われています。
しかしながら、副作用も多いため服用には注意が必要な薬です。

※抗炎症作用、抗アレルギー作用、免疫抑制作用のほか、広範囲にわたる代謝作用を示す。

ステロイド剤(プレドニン)とは?

ここでは、膠原病(SLE)(全身エリテマトーデス)の治療にまとを絞ってみたいと思います。

ステロイド剤は作用時間によって、短時間型、中間型、長時間型、の3つに分類します。

ステロイド剤(プレドニン)は、
※中間型のステロイド内服薬(生物学的半減期:12~26時間)

プレドニンは適度に効果が続くため、昔から使いやすい薬として広く用いられています。
実際、1日おき(隔日)で服用したり、朝昼夕で量を変えたりする場合には、作用が長過ぎず短過ぎず、ちょうど良いプレドニンを使うのが一般的のようです。
副作用を防ぐことも非常に重要なので、飲み方を色々と工夫できるプレドニンは非常に使い勝手の良い薬ということになりそうです。

かなり昔から膠原病の治療薬、定番として使われているのだそうです。

服用する際の注意点

医師の判断の元で服用するのは絶対です。
一日に飲む回数に、服用の量。
これは必ず守ってください。(飲み忘れも注意!)
ちょっとくらいなんて適当に飲むと一気に体調不良になることも多いようです。

基本的な服用の流れとしては、
最初に必要十分な量を服用し効果が出たら少しずつ減らしていきます。
この最初の量は、人によって(病状によって)変わります。(大体20~60mgが基本となりそうです)

ステロイド剤を長期間服用していると体内でステロイドを作っていた機能(副腎機能)が働く必要がなくなり機能として低下していきます。
ですので、急に服用を止める、急激に量を減らす、などをすると体の中のステロイドが不足してしまい危険な状態になることも・・
だから効果が出て数値が良くなっても簡単には止められないということなのですね。

このすぐには止められないというのが、ステロイド剤が嫌われる理由の代表的な理由でもあると思っています・・が・・
それでもステロイド剤を使わなければ治療することも出来ない病気もあるのも事実だと思います。

難しい薬だからこそ、服用する側も知識を持って飲んでいくのが理想なんじゃないか?と最近思うようになりました。



from 膠原病(SLE)のまとめブログ http://ift.tt/29jdHZF

入院41日目-膠原病(SLE)

入院後の治療について

まだまだ退院出来る段階ではありませんが、
入院~退院後の治療について前に先生から説明を受けていましたので、ここに記しておきます。

膠原病といっても様々な症状がありますので、絶対こうだとは言い切れません。
膠原病、SLE、全身エリテマトーデス
・ループス腎炎
これらの治療がメインの場合として、参考程度にご確認ください。

ステロイド剤(プレドニン)

退院の目安としては、40mg/日を下回ること。
基本的というか、通例では、
ステロイドが37.5㎎/1日に減るまでは基本的に入院は必要。
それまでは外出は一切不可。
ということになっているそうです。

ですので、どんなに検査結果が良くなろうとも、ステロイド剤の量が減るまでは退院出来ない。
ということになります。
そしてステロイド剤は急には量を減らせません。
治療開始から最初の1ヶ月が過ぎたあとは、約2週間ごとに少しずつ量を減らしていく流れになると思います。

ループス腎炎の場合

日々、採血、採尿がありますので、そこでの検査結果が良くないと退院できないと思います。
・白血球の量
赤血球の量
ヘモグロビン
・血小板
・蛋白量

主にこれらの数値が規定に達しないと、例えステロイド剤が減ったとしても退院出来ないと思われます。
(数値が規定に達していない段階で、ステロイド剤の量が減るとも思えませんが)

彼女の場合は、
ステロイド剤(プレドニン) 45mg/日

免疫抑制剤(セルセプト(MMF))

こちらで治療を進めていましたが、尿蛋白が減らないため新たに、

免疫抑制剤(プログラフ)を追加で導入しました。

その結果なのか分かりませんが、多少、尿蛋白の量が減っています。
(今の段階では、減ったとは判断できない。たまたまの可能性もあり)

一応、ステロイド剤(プレドニン)も、45mg/日から40mg/日に量が減り服用中です。

退院後は?

他の病院で治療中の方はどのような説明を受けているのかが分かりませんが、
ここ、東京女子医科大学では・・

ステロイド剤(プレドニン)が、40mg/日以下になるまでは、入院。

そして、ステロイド剤(プレドニン)が、大体20mg/日になるまでは、自宅療養。
と、説明を受けています。

つまりはそれまで職場復帰はNGということ。
ステロイド剤(プレドニン)の量が多い段階では、免疫力が下がっているので人混みに行かないでほしい。
ということなのだそうです。(自宅療養で通院治療)
加えて、本人は頑張るつもりでも体力や筋力が想像以上に下がっているので入院する前のようにバリバリ仕事をすることは出来ないでしょう。
とのお話でした。
※階段の上り下りや、家事をするだけで、はぁはぁしてしまう方が多いそうです。

それほどまでに体力が下がってしまう。ということなのだと思います。

確かに、治療開始から約1ヶ月の彼女を見ていても、体力がかなり下がっているな。と感じます。

長期治療をきちんと見据えていかないといけない。
ほんとにそうゆう病気なのだと感じています。



from 膠原病(SLE)のまとめブログ http://ift.tt/29HN50l

入院38,39,40日目-膠原病(SLE)

薬の量を減らして貰いました。

あまりに副作用が強いので先生に相談し、薬を調整してもらいました。
日常生活すら送れなくなってきたので・・

服用中の薬について

ステロイド剤(プレドニン)

治療開始から約30日です。
45mg/日から40mg/日で服用中です。

免疫抑制剤(セルセプト(MMF))

詳しい量は分かりませんが、今回この薬の量を減らして貰いました。

免疫抑制剤(プログラフ)

こちらは量を変えずに服用中です。

経緯について

副作用が強すぎる。この一言に尽きます。
始めは女性の月一度の生理の影響かと思っていたのですが、そうでもないと思い・・
(具合の悪い日数が長いので)

副作用として
睡眠障害(寝付けない、寝れない、平均睡眠3~4時間)
※いまは睡眠薬導入中です。

・めまいがひどい(長時間起きていられない)

・フラフラする(あまり歩けない)

・気持ち悪い

簡単な日常生活すらままならない状態になりましたので、先生に相談しました。
(この状態は流石に辛すぎると思うので)

先生からのアドバイ

通常であれば、ステロイド剤が減っていく代わりに免疫抑制剤を増やしていく。
これが膠原病の基本的な治療方法なのだそうです。

多少なりとも尿蛋白の量も減っているのと、免疫抑制剤の種類を増やしているので、一旦、免疫抑制剤(セルセプト(MMF))を少し減らしてみてもいいでしょう。
とのことでした。

ただし、数値が良くならない限りはこれ以上免疫抑制剤を減らすことはできない。とのお話です。

彼女の場合は、特に蛋白。(尿蛋白が1以下にならないといけない)
でないと、退院も許可できない。ということでした。

今の段階では、

長期治療の効果が出てきたのか、追加の免疫抑制剤(プログラフ)の効果なのか、たまたま数値が少し下がっただけなのか。
判断するには早すぎるのでもうしばらく経過を見守る必要があるそうです。

また治療方針として、
日々の検査結果と、体調を考慮しながら、後から免疫抑制剤を増やしていく。という事も出来ますので。
ということでした。

毎日コツコツ治療をしていくしか無いようです。
ストレスも溜まるだろうけど、やっていくしかないですね。



from 膠原病(SLE)のまとめブログ http://ift.tt/29eT266

入院35,36日目-膠原病(SLE)

ステロイドの量は下がりました・・・が・・

ステロイド剤(プレドニン)の量は下がりました。
しかし、治療の経過が良くありません・・

治療開始から約27日・・

ステロイド剤(プレドニン)の量が45mg/日から40mg/日に下がりました。
初回の量を1ヶ月続けるのが基本の治療ですから納得です。

しかし、治療の成果というか経過があまり良くありません。

何度もお伝えしていますが、蛋白尿が已然と改善しましせん。

結果だけを見ればループス腎炎が改善されていません。

加えて、色々と併発してきています。

このところ具合が悪そうで、薬の副作用かと思っていたのですが・・
それだけで無いかも知れません。

ここ数日調子が悪いので、再度MRIを行ったところ、
入院前とは違う症状が見つかったそうです。

ただ、緊急を要するものでも無いとのことですが「めまい」の原因の可能性も無くはないとのことで、眼科と神経内科の受診が決まりました。
(近々、耳鼻科も・・)

そして・・どうも・・彼女の入院時、見た目は元気だったものの数値だけ見るとSLE(全身エリテマトーデス)の中で深刻度高めの入院だったそう。
後から体への影響が出てきてるから何でもなさそうでも全部調べましょう。という方向になりました。

※後日検査結果を確認します。

個人的主観です

膠原病、SLE、全身エリテマトーデス、分かってます。
難しい病気です。

ただ、もっと上手い具合に診ることは出来ないものでしょうか・・
後から後から、どうにも治療が後手後手に回っているような・・そんな風に思ってしまいます。

症状は個人ごとに違うことが多く、対応も簡単には行かない。難病です。当然だと思います。

仕事をしている人間が長期入院するという重大さ・・
こんな世の中です。
クビ宣告されても不思議じゃない。
(幸い、彼女の会社は理解のある経営者の方でしたので助かっておりますが)

もっと的確な治療が始めから出来ないのだろうか・・とヤキモキしてしまいます。
(大変な病気だと分かっていてもです)

一日でも早く治療の効果が出てくれることを願っています。



from 膠原病(SLE)のまとめブログ http://ift.tt/295qzgv