膠原病(SLE)のまとめブログ

このサイトの管理人(草餅)です。 彼女が膠原病(SLE)になり、治療を進めていく上で、勉強したこと、どんな治療をしたのかを、忘れないようにするためと、同じ病気の方へ情報の共有が出来ればと思いブログを書いています。

治療開始63日目-膠原病(SLE)

免疫抑制剤 アザチオプリン(イムラン、アザニン)

免疫抑制剤である。代謝拮抗剤アザチオプリン(イムラン、アザニン)について調べてみました。
これから服用される方、服用されている方、参考にしてみてください。


免疫抑制剤 アザチオプリン(イムラン、アザニン)とは?

腎移植などの拒否反応の抑制薬として、1969年に海外で発売されました。
関節リウマチ疾患に対して海外では一般的に使用されています。
日本では、2011年に追加で適用されています。

免疫抑制剤 アザチオプリン(イムラン、アザニン)の主な使用目的は?

慢性関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、筋炎、血管炎などに用いられる免疫抑制剤です。
特に慢性関節リウマチに効果を発揮するようです。
また、併用することによってステロイド剤を減らすという目的にもよく使用されます。
(イムランを併用することで、ステロイド剤を半分に減らすという目的)

使用されるパターンの例

①血管炎、進行性間質性肺炎がある場合。潰瘍性大腸炎の治療。

ステロイド剤との免疫抑制薬の併用 目的の場合(膠原病の治療など)

③血管炎症候群 (MPA(顕微鏡的多発性動脈炎)、GPA(Wegener 肉芽腫症)を含む場合。

④様々な事情により、エンドキサンパルス療法が出来ない場合。

もちろん、これらが全てではありません。
いくつか調べてみたところ、このあたりの使用例が多い印象でした。

免疫抑制剤 アザチオプリン(イムラン、アザニン)の作用について

抗体やリンパ球の元になる核酸(DNA)の合成を抑制します。

体内で抗原抗体反応を抑制する、6-メルカプトプリンに変換された後、核酸合成を阻害することで免疫抑制作用を発揮します。

個人的な主観

古くから使われている薬ということになります。
膠原病(全身エリテマトーデス)(SLE)では、ステロイド剤を減らすために併用のパターンが1番多い気がしました。

ですが、免疫抑制剤であり強いお薬です。
副作用も当然のようにあります。

次回は、副作用をメインに考えてみます。



from 膠原病(SLE)のまとめブログ http://ift.tt/2arbcmy

治療開始61,62日目-膠原病(SLE)

入院を約2ヶ月し、全身エリテマトーデス(SLE)、ループス腎炎を主に治療しました。

治療薬は、
ステロイド剤(プレドニン)
免疫抑制剤(セルセプト(MMF))
免疫抑制剤(プログラフ)
この3つになります。

つい最近、仮退院をしました。
そこで、退院時の様子についてのまとめ

筋力(体力)の著しい低下

健康時には意識しないと思いますが、とにかく足が動かないようです。
・足に力が入らない。
・足がもつれる。
・ゆっくりでないと歩けない。
・座った状態から立ち上がるのが困難。

※特に段差には注意してください。
まず、階段が上れません。
歩道と道路の段差などにも注意してください。

退院時、彼女はおもいっきり転びました。
(注意はしていたのですが・・汗)

久しぶりの病院外での生活ですし、はやる気持ちもあると思います。
しかも、つい普通に歩ける感覚になってしまうのかもしれません。

しっかりと意識してくださいね。
普通には歩けません。体力も考えている以上に相当無くなっています。
とくかく段差。段差には注意してください。

疲れやすい

色々とやらなければならない事も多いと思います。
ですが、無理をしないようにしてください。
・疲れる前に一休み、一休み。
・お昼寝をしてもOK
・ゴロゴロしてもOK

無理しすぎると疲れきってしまうので逆効果ですよ。

食欲の増大

病院食から、一般食です。
家のご飯、外食、お肉、ラーメン、ハンバーガー、ケーキ、アイス・・などなど。
もうそこらじゅうにご馳走があります笑
最初ぐらいは好きなものを食べていいと思いますが、ちゃんと自粛しましょう。

普通の量をに食べていても、病院食よりカロリーが高いです。
特に薬の関係で太りやすくなっていますので、気をつけてくださいね。

これを期に食生活を見直してみてはいかがでしょうか?
・味は薄め。
・野菜多め。
・規則正しい3食の食事

私も気をつけるようになりました。
なるべく薄味で食べるようにしています。
(実家の味が濃いめで育ったので、なお更です)

食品や日用品などの買い物ですが・・
ライフやイオンなどがオススメです。
通販に対応していて、届けてくれます。
(値段も高くないです)

現在、うちも利用しています。
(外に出なくていいので)

外出時 日差し対策はしっかりと

全身エリテマトーデス(SLE)に紫外線は大敵です。
夏であれば、朝10時~14時の間は、家の中に居ましょう。
(この時間帯が相当な紫外線量です)

可能であれば、15時以降や夕方以降に外に出るようにしましょう。

UVカットの日焼け止めクリームと、日傘は忘れずに!

薬の飲み忘れには注意しましょう

まずは、規則正しい生活。(早寝早起き)
薬も飲まないといけませんので、規則正しい食生活と食事の時間(朝、昼、夕)

薬については、100均などに平べったい1週間の薬BOXが売っています。
(朝、昼、夕もついているので使いやすい)
うちも使っていますが、オススメですよ。

参考になれば幸いです。
くれぐれも無茶はしないでください。



from 膠原病(SLE)のまとめブログ http://ift.tt/2aaSwUW

治療開始58,59,60日目-膠原病(SLE)

マルチターゲット療法について

ループス腎炎の治療法の紹介です。
うちもこの療法で治療しているということが調べていて分かりました。

現在、彼女は、
膠原病(SLE)(全身エリテマトーデス)の発病に伴い、ループス腎炎を発病しています。

その治療として、
ステロイド剤(プレドニン)
免疫抑制剤(セルセプト(MMF))
免疫抑制剤(プログラフ)
この3つのお薬を服用中です。

薬の効果、効能、メリットデメリット、副作用など、色々調べていたところ、「マルチターゲット療法」という治療法に気づきました。
調べてみると色々と分かるものですね笑

マルチターゲット療法とは?

ステロイド
・ミコフェノール酸モフェチル(セルセプト(MMF))
・タクロリムス(プログラフ)

この3つの薬を服用し併用療法を行うことを、「マルチターゲット療法」と呼ぶそうです。

マルチターゲット療法の信憑性は?

中国の腎センター26施設で、ループス腎炎患者を対象にランダム化比較試験をし、その有効性が発表されたそうです。
中国と聞くと信憑性が無さそうですが、日本国内の様々な病院や研究グループなどでも同様の試験をし、有効性が発表されています。
ですので、発表結果を信じても大丈夫そうです。

※ランダム化比較試験
評価のバイアス(偏り)を避け、客観的に治療効果を評価することを目的とした研究試験のこと。

マルチターゲット療法の効果は?

この治療法を行うには、免疫抑制剤(セルセプト(MMF))が必要となります。
しかし日本では「セルセプト」の保険適用が2015年7月31日まで適用されていませんでした。
(ループス腎炎に対して承認という意味)

詳しくはこちら、

入院46日目-膠原病(SLE)

入院47日目-膠原病(SLE)

治療効果の狙いとして、

ステロイド

体の中の炎症を抑える。体の免疫力を抑制させる。

ミコフェノール酸モフェチル(セルセプト(MMF))

プリン代謝拮抗作用。
接着因子発現の抑制作用。

免疫を担当するリンパ球の増殖を抑制するのが主な目的となります。
(ループス腎炎は自己免疫疾患=本来攻撃する必要のない正常なものまで、免疫機能が攻撃してしまうため)

タクロリムス(プログラフ)

T細胞を標的としたカルシニューリン阻害薬

T細胞活性化を選択的に阻害する主な目的となります。
(病気や何かに感染した時など、体内ではT細胞が悪い菌を攻撃してくれます。ですが、自己免疫疾患になると「T細胞」が正常なものまで攻撃してしまう)

このように、全体として大きくみたら同じような効果ですが、狙いとしてはそれぞれの薬が違う作用をします。
こうゆう併用療法は「マルチターゲット療法」と呼ばれるです。

結果的には?

この治療法を行ったすべての人に効果がある。ということではないと思います。
ただ、それまで従来の治療法と比べてみた場合に、病院の言葉でいうと「寛解(かんかい)に達する」のが早くなるのだそうです。

寛解(かんかい)に達する=症状が落ち着いて安定した状態を指すのだそうです。(完治とは違います)
「病気の症状が一時的に軽くなったり、消えたりしている状態のこと。このまま完全に治る可能性もあるし、再発する可能性もまだある状態。

あとは、ステロイド剤の減量が従来の治療法より早く出来るというのも特徴ということでした。

同じ「ループス腎炎」で、治療されている方もたくさんいらっしゃると思います。
「マルチターゲット療法」という治療法があるということも覚えておいてくださいね。

うちは、現在この治療法になっています。

気になった方は、主治医の先生に質問してみるといいと思います。
メリットデメリットをきっちり教えてくださると思いますので。

ご参考になれば幸いです。



from 膠原病(SLE)のまとめブログ http://ift.tt/2a1vW6a

治療開始57日目-膠原病(SLE)

免疫抑制剤(プログラフ)-②

前回の記事の続きです。
プログラフの副作用をメインに考えてみます。

免疫抑制剤(プログラフ)の効能

日本発の免疫抑制剤です。日本国内では、1993年に肝移植における拒絶反応の抑制に用いられ、その後、腎臓・心臓・肺・膵臓などの臓器移植後の拒絶反応を抑えるのに使われてきました。

ここ数年では、関節リウマチ、重症筋無力症、ループス腎炎などの自己免疫性疾患の治療薬としても使用されるようになりました。

また、プログラフを併用した治療では、ステロイド剤の減量効果も認められています。

※特に重症疾患では、プログラフを併用した場合とそうでない場合、3ヶ月の継続投与でステロイド剤の減量効果が認められているそうです。)

免疫抑制剤(プログラフ)の副作用

・ふるえなどの中枢神経症状(頭痛、振戦、痙攣、不眠、幻覚など)
ほてり、高血糖、腎障害、心毒性(心不全不整脈など)、感染症など。

肝移植・腎移植後や関節リウマチの治療中リンパ腫をはじめとした悪性腫瘍の発現が報告されています。
(タクロリムス(プログラフ)だけに原因があるかどうかは明らかではありません)

将来的に白血病やリンパ腫、皮膚がんなどの悪性腫瘍の発現リスクが少し高まる可能性があります。

すでに心疾患・腎疾患がある方は少量ずつ使用するか、使用が困難な場合もあります。
ステロイド・そのほかの免疫調節剤を内服している場合は抗生剤を内服する場合もあるようです。)

<重大な副作用>

厚生労働省「医薬品医療機器安全性情報」(第231号)2006年12月21日

免疫抑制剤「タクロリムス水和物」で、間質性肺炎で死亡例が報告されていることを受け、「重大な副作用」に追記し、医療関係者等に注意を喚起しています。

関節リウマチの適用に限り、「間質性肺炎を合併している患者」には慎重投与とし、「重大な副作用」に間質性肺炎の悪化を追記。
また、全ての適用について糖尿病、高血糖を「重大な副作用」に追記すると共に、カプセル剤5mg、顆粒剤、注射剤についても同様の措置をとることとしています。

特に注意する必要があるのが「腎障害」です。
もともと腎臓の悪い人、大量服用中、あるいは多剤併用時など要注意する必要がありそうです。
薬の血中濃度測定による服用量の適正化と、定期的な腎臓の検査が欠かせないようです。

免疫抑制剤(プログラフ)服用時の妊娠について

妊娠についての安全性については、一般的にアメリカの食品医薬薬品局(FDA:Food and Drug Administration)による危険度分類が用いられています。
タクロリムス(プログラフ)はこの中で、「必要に応じて服用してよい」レベルに分類されています。

一応、妊娠中や近く妊娠を予定している場合には投与すべきではないと考えられています。

タクロリムス(プログラフ)使服用終了後に妊娠した場合は、胎児に影響はないとされています。

このあたり断定は出来ませんが、妊娠中でも服用出来るとの考えもあるようです。
病院の考え方、主治医の考え方で変わってくると予想されます。
妊娠を予定されている方は特に主治医に相談されることをオススメします。

免疫抑制剤(プログラフ)服用時の注意点

服用し忘れた場合は気づいたときにできるだけ1回分を服用してください。(次に服用する時間は5時間以上あけてください。)

グレープフルーツ(ジュース)やスウィーティー、一部のかんきつ類(ブンタン・ハッサクなど)と一緒に服用すると血中濃度が上昇し、副作用がでやすくなる恐れがあるのでNG。
セイヨウオトギリソウセント・ジョーンズ・ワート)を含む健康食品は控えましょう。この薬の作用を弱める可能性があるのでNG。

個人的な意見

何度も同じ事を言ってますが、免疫抑制剤は本当に強いお薬ですね。
うちの場合は、プログラフよりもセルセプトの方が副作用が強かったです。
※セルセプトは、当初2000mg/1日でしたが、無理を言って服用最低レベルの1000mg/1日に減らして貰いました。

どちらにせよ、長期服用は色々とリスクもありますので、量を減らしていきたいですね。
ただ、併用により、ステロイド剤の減量には期待出来そうですので、そこは期待しています。



from 膠原病(SLE)のまとめブログ http://ift.tt/29Nu8Zo

入院55,56日目-膠原病(SLE)

免疫抑制剤(プログラフ)-①

今回は、プログラフについて、
改めて確認したいと思います。

免疫抑制剤(プログラフ)とは?

成分名:タクロリムス(Tacrolimus)
商品名:プログラフカプセル プログラフ顆粒 グラセプターカプセル
現在、世界77ヶ国において発売されている免疫抑制剤です。1993年にアステラス製薬(旧 藤沢薬品工業)によって発売された日本発の医薬品となります。

開発の経緯

1984年、筑波にあった探索研究所の研究グループによって、プログラフの元が誕生します。
(コードネームは、FK506)

その後、アメリカのPittsburgh大学のスターツル教授と共同研究をし、臨床試験開始され予想以上の劇的な効果が得られました。
多施設によるPIII試験が欧米で実施されプログラフの有効性が客観的に確認され、世界中で承認されるようになります。

プログラフの特徴

プログラフは、筑波山麓から採取された放線菌(Streptomyces tsukubaensis)の代謝産物で、シクロスポリン(CYA)より約100倍強い活性があります。
※シクロスポリンも免疫抑制剤の一つです。(1969年にノルウェーの土壌に含まれていたTolypocladium inflatum から発見されました)

シクロスポリン(CYA)とは全く異なる化学構造を持つ新規マクロライド化合物で、T細胞活性化を選択的に阻害することにより強力な免疫抑制作用を出します。

プログラフの承認の流れ

1990年6月、生体部分肝移植の臨床試験から臨床応用が開始。
(肝移植後の拒絶反応の抑制に高い有用性を示す)

1993年 「肝移植における拒絶反応の抑制」を効能 ・効果として「プログラフカプセル・注射液 」が誕生。
1994年 「骨髄移植における移植片対宿主病の治療 」
1996年 「腎移植における拒絶反応の抑制 」の効能・効果が追加。
1999年 「拒絶反応およびGVHD予防が承認。効能・効果を「骨髄移植における拒絶反応および移植片対宿主病の抑制」 に変更。
2001年 「心移植 」拒絶反応の抑制を効能・効果として顆粒を含むすべてのプログラフ製剤について承認
2003年 「肺移植 」
2005年 「膵移植 」
各、拒絶反応の抑制を効能・効果として顆粒を含むすべてのプログラフ製剤について承認

2000年 「全身型重症筋無力症(胸腺摘出後)の治療において、ステロイド剤の投与が効果不十分、または副作用により困難な場合)」を、
効能・効果としてプログラフカプセル0.5mg・1mgで承認。(2001年には顆粒も承認取得)

2005年 「関節リウマチ(既存治療で効果不十分な場合に限る)を、効能・効果としてプログラフカプセル0.5mg・1mgで承認。

2007年 「ループス腎炎(ステロイド剤の投与が効果不十分, 又は副作用により困難な場合)」が効能・効果としてプログラフカプセル0.5mg・1mgで承認。

2009年 「潰瘍性大腸炎(ステロイド剤の投与が効果不十分, 又は副作用により困難な場合)」が効能・効果としてプログラフカプセル0.5mg・1mg・5mgで承認。

簡単なまとめ

国内で開発された新しいタイプの免疫抑制薬。
カルシニューリン阻害薬と呼ばれ、免疫系のリンパ球に特異的に作用する。
他系統に比べ骨髄抑制にともなう血液障害が起こりにくい。

元々は拒絶反応抑制薬として開発されたが、重症筋無力症や関節リウマチ、潰瘍性大腸炎など免疫疾患に対する治療薬として効能が拡大された。
一般製剤の「プログラフ」に加え、1日1回服用タイプの徐放性製剤「グラセプター」も発売されている。

非常に効果の高いお薬となりますが、何度もお伝えしているように免疫抑制剤」は効果がある分、副作用もあります。
次回はそのあたりをまとめてみます。



from 膠原病(SLE)のまとめブログ http://ift.tt/29XDCE5

入院49,50,51,52,53,54日目-膠原病(SLE)

退院が決まりました。

現在の治療状況と退院後の定期検診についてのまとめ

昨日(16日)土曜日に主治医の先生と話をしてきました。

入院する前の日常に戻れるわけではありませんが、来週退院になります。
(入院期間は、およそ2ヶ月となりました。)

退院時の状態の報告と、その後の予定をお伝えします。

参考にしてみてください。

発病中の疾患について

膠原病
・全身エリテマトーデス(SLE)

②ループス腎炎
・Ⅲ型 巣状ループス腎炎
(全糸球体の50%未満に管内・管外病変が存在)

・Ⅳ型 びまん性ループス腎炎
(全糸球体の50%以上に管内・管外病変が存在)

※腎生検が出来ていないため正確な診断が出来ず、血液検査を元にどちらかであろうということで予測対応中
腎生検出来ない理由については、出血のリスクが大きいため。(血液をサラサラにする薬を服用中)

抗リン脂質抗体症候群
・簡単に説明すると、血中に抗リン脂質抗体(APA)が存在し、血液が固まりやすくなる病気です。(血栓症

脳梗塞
・すごく小さいものがあります。
脳神経外科での発見により、膠原病(SLE、全身エリテマトーデス)の発見に繋がりました)

※③と④は、病気の関連性がありそうです。
(現在は、バイアスピリンを服用し経過を定期的に確認しています)
バイアスピリン=血液をサラサラにする効果があります。

血球貪食症候群
自己免疫疾患の一つ。血球を攻撃してしまう病気。
ステロイド剤(プレドニン)+免疫抑制剤(セルセプト(MMF)での治療時に、白血球が値が増えていくのに対し、ヘモグロビンと血小板の値が増えないことで判明。
ステロイド剤(プレドニン)+免疫抑制剤(セルセプト(MMF)+免疫抑制剤(プログラフ)の3種類の薬での治療で一定の効果が見られるため、様子見中)

と、今の段階で5つの疾患があります。

そしてこれらの疾患は繋がっている。それが、膠原病(全身エリテマトーデス)ということなのだと考えています。
色々と併発してくるんですよね・・。治療に時間がかかるわけです。
辛抱強く治療していくしかないですね。

退院後の過ごし方について

退院時には、ステロイド剤(プレドニン)が35mg/1日になるそうです。
まだまだ量が多いのですが、一旦経過を見ましょうとのことで退院することになりました。
(尿蛋白も一日あたり、1.0を下回っているため)

ただし、人混みの多い場所、電車、職場復帰はNGが出ています。
(出来れば、外食も控えてほしいとのこと)
※薬の影響で、免疫が著しく下がっているので感染症が本当に怖いとのことです。

食事については、フルーツ、生野菜は一旦NGとなりました。
(検査結果の値が不安定気味のため)

退院後、最低でも2週間は自宅待機(自宅引きこもり)
(買い物も極力控えてほしいとのことです)

退院後のスケジュールについて

検査結果によるので断定は出来ないが、職場復帰はステロイド剤(プレドニン)が20mg/1日になるまで厳しいでしょう。とのことでした。

通院は2週間に一度。(ステロイド剤(プレドニン)が20mg/1日になるまで)

今後予定では、2週間で2.5mgずつステロイド剤(プレドニン)を減らしていきます。
(1ヶ月で5mgずつ減少)

ということは、退院時35mg/1日ですから、15mg減らさないといけません。

単純計算で、3ヵ月かかります。

となると、およその目安で職場復帰は11月くらいでしょうか・・。
(もちろん、それまで順調に治療が進めばのお話です)

五月下旬に入院し、検査と治療。

退院してからもすぐには元の生活には戻れず、復帰予定までトータルでおよそ5ヶ月。
長いですね。本当に長いです。一年の半分です。

一人暮らしで、仕事をして生計を立てている立場で考えると、怖いです。
将来のことが不安で不安で仕方なくなるかもしれないって、きっと考えてしまうとい思います。

でも、体が資本ですから・・
悪化して動けなくなってしまったら元も子もないです。
(まずは治療が最優先。ほんとにそう思います)

この病気に限らずですが、みなさんこれからどうしようって不安になると思います。

それでも、きちんと治療してください。
何より早期治療が、一番の解決に繋がると思います。
うちの場合は、少し遅めでした。
(体が元気だったのですが、入院時の数値は高度の疾患並みの悪い数値でした)
このブログがどの程度みなさまのお役に立つかは分かりませんが、引き続き更新していきます。
病は気からです。気持ちを強く持って進みましょうね。



from 膠原病(SLE)のまとめブログ http://ift.tt/29NtWce

入院48日目-膠原病(SLE)

入院生活・・現状の報告

治療開始から、およそ37日・・

現状の報告と、これからの予定について

退院を視野に入れてます

もちろん、完璧な状態ではありません。
あくまでも、お薬が退院するに値するぐらいになりそうです。っという段階です。

簡単に言ってしまえば、ステロイド剤(プレドニン)が退院してもいいレベルになるというだけです。
今週末あたりには、36mg/日になる予定です。

現状の検査結果については、薬の効果は確認出来るものの喜べるかというと・・そうでもなく。
まだまだ経過を確認していく必要があると思います。

退院出来たとしても、自宅待機は必須でしょー・・
本人が仕事バリバリしたいと言おうものなら、退院は反対します。

そのあたりは本人が一番分かってそうですが…

一般的に仕事を含めて、普通の日常生活を送るには、ステロイド剤(プレドニン)が20mg/日と言われているようですので・・

免疫が下がると感染しやすいのは理解しています。
ただ、どのくらいリスクがあるのか。までは正直わかりません。

しばらくは自宅待機・・
スーパーへの買い物にもNG
散歩したいとかにもNG
食べるものも薄味に
(ただし、生ものは絶対NG)

何かあってからでは遅いので、口うるさいお姑のごとく、あーだこーだ言う覚悟です苦笑

今週末あたり、わたしも主治医の先生に会えそうなので色々と確認してみよーと思ってます。
免疫抑制剤(プログラフ)について書きたかったのですが、今週末あたりまで延びそうです。
(今週は数日間、山奥への出張がありますので更新出来ないため)

少々お時間頂ければと思います。
ブログを見て頂き、本当に感謝しています。

見てくれている方が居るとなると自然に頑張れます。
これからも、よろしくお願いします。



from 膠原病(SLE)のまとめブログ http://ift.tt/29JIbUi